安中市
\すまんな、アドセンスやで!/
Googleの画像表示はからスポット名をクリックし、サムネイルを押すと表示されます。
郷原
信越化学郷原分工場の裏の林
信越化学郷原分工場の裏の林。
女の子を見ました。足が透けてました。。。
中宿
安中駅の手前
漏れの友人が二位島学園だったころ、安中駅の手前で高崎の進学女子高の生徒を
跳ねた電車に乗ったそうだ。
安中駅の直前の踏み切りで体育座りをしていて・・・自殺だったらしい。
友人は霊感がかなり強く、電車が入ってくる前に火柱のようなものが
安中駅を通過。そのあと数分して電車が入ってきたらしい。
友人は、怪奇現象にはびびらなかったが、
電 車 の 先 頭 部 分 が 肉 片 と 血 ま み れ
なのは恐ろしかったそうだ。
連続かきこスマソ
二位島のあのあたりの踏み切りはハチャメチャに自殺、事故が多く、
供養のため地蔵を建立したが輪をかけて事故が増えた。
たしかその後地蔵は移動されていくらか平和になったと聞いた。
二位島の体育館には野良犬が自殺者の骨を運びこんで貪り食ったという話もある。
5chで見る原市
金八地蔵
「天保十四年卯年(1843年)三月十二日朝四ツ時ヨリ当所丑窪山ヨリ出火荒神ヘ移リ荒神堂焼失
町屋押出中里下菱小友小俣入り町屋迄、都合八ケ村類焼(以下略)」の記録が、桐生市天神町三丁目
・久昌寺の過去帳に見られる。
この稀にみる大火は「荒神の大火」といわれて市史にも記録されている。しかし、この大火の後日談
はすでに色あせて、人々の脳裏から忘れ去られようとしている。そこでこの後日談を再度よみがえら
せて見たい。この大火は失火犯人として金八という若者が捕えられ、火あぶりの刑に処せられて
一件落着となった。ところが処刑後に「犯人は金八さんではなかった。金八さんは、村の顔役の身代
わりになったのだ。」と言う噂が広まり、村内をゆすったのである。噂が広まるにつれ、金八の死は
多くの人々の同情をかった。そして「このままでは金八さんは浮かばれまい。盛大に供養をして成仏
してもらおう。」と言うことになった。
ほどなくして、村人の浄財で梅原館(うめはらやかた)(市指定史跡)の薬師堂脇に立派な地蔵石仏
が建立された。村人は、「金八地蔵」の名を贈り、真心こめて供養した。
金八の死後、村内には奇妙な出来事が続出していた。
それが供養後はまるでうそだったかのように途絶えたのである。
その上、桐生川が増水して氾濫しそうになると、金八地蔵は全身を真っ赤にして村人に危険を知らせてくれるようになったのである。
度重なる奇蹟に「金八さんも成仏されたらしい」と、村人は安堵し金八供養の念を一層強くしたのだった。
世はやがて大正の時代となった。そのある年のこと、天満宮近くの料亭で奇妙な出来事が続いていた。
料亭で祈祷師を招いて祈祷してもらったところ、「濡れ縁そばの石が金八地蔵のもとへ帰りたがっている。
その石を元に戻せば事件はおさまる。」と告げられた。
この石は金八地蔵の台石で、暫く前に某石工が酒代がわりに料亭に持ち込んだものだった。
台石はすぐさま金八地蔵のもとへ戻された。
だが、桐生川が危険状態になっても、金八地蔵は全身の色を変えてはくれなかった。
「こういう事件があっては、金八さんも気分が悪いことだろう。私が改めてねんごろに供養してあげよう」
様相が一変してしまった金八地蔵を見て、宮内に住むある御人が金八地蔵を梅原館から久昌寺に移して前にも増して盛大な供養を行った。
「金八さんもこれで気分を直してくれるだろう」と、村人は宮内の御人の温かい心づかいを喜びあった。
供養後まもなくのことだった。篠つく大雨となり、夜半となっても雨足は衰えず、
桐生川はたちまち増水して危険状態となった。
そして翌朝早くに出水して、多くの尊い生命を奪ってしまったのである。
この時も金八地蔵は危険を告げてはくれなかった。村人が胸中に大きく不安の火を燃え上がらせてしまったのは言うまでもない。
——————————————————————————–
久昌寺に今も建つ金八地蔵・・・その相は仏の慈悲相そのものである。
長い歳月の経過に金八が全身を赤く燃え上がらせてくれた当時の心をとりもどしてくれたのであろう。・・・土地の人々はそう受け止めている。
松井田町新井
松井田トンネル
結構心霊スポットって不法侵入者を防ぐために噂を流したらしいが逆に肝試しで
流行ってしまったと言うことを近所の人から聞いたことがある。
松井田トンネルなんて地元ではデマだというのにマニアは気付いていない。
子供を姑さんに取られて気が狂った母親が夜な夜な探し回っていた話が
いつの間にか軍隊の幽霊まで出てきたと地元の人が呆れていた。
それよりかリアル幽霊屋敷が松井田バイパス沿いの金剛寺の近くに歩道橋があり
鉄工所跡地の隣の民家の方がよっぽどやばいな。
松井田トンネル
松井田町
松井田トンネルでAM2時頃
女性の(かなり甲高い)声らしき波長で「アーーーー」という声が!!!
松井田トンネルの近くに、
松井田病院と言う、もう廃院になった精神病院がある。
霊感のない人でも感じれるほどのすざまじい霊気がある。
18号の松井田のあたり長野方面に走ってると
左がわにトンネルが見える新松井田トンネル。
入り口の少し前の左側に歩っていける道があって
登って行くと旧松井田トンネル。
戦争で死んだ兵士の霊が100人くらい一気にでる。
トンネルをぬけてみたら多数の人影が!
松井田トンネル
松井田トンネルにAM2時頃行って来ました。
18号側から上るとすぐって聞いていたので、あえて反対側から…
まず、車でかなり進みます。しばらく進むと、ドラム缶らしきモノがぽつぽつあって、
車止めがあり、車はそこまでしか行けませんでした。
そこが結構広いので、とりあえず先に転回し、車を降りいざトンネルへ。
歩くとかなり距離が長く、また道の状態も悪い(泥)ので、
トンネルまでかなり時間がかかりました。トンネルは板か何かで塞がれており、
むき出しのコンクリに旧松井田街道とかなんとか書いてありました。
かなり良い雰囲気出てます。
とりあえずその場で20枚くらい写真を撮り、撤退用意です。
一応中に入れるように板がくり抜かれているのですが、
かなり怖いので却下しました>進入
そして……
帰ろうと振り向いた瞬間!!
女性の(かなり甲高い)声らしき波長で「アーーーー」という声が!!!
他に一緒に行った人達は気づいていないらしく、また、言えばパニクると思い、
車まで戻ってきたところでみなに報告。俺も聞いたという人間出現。
帰る際、先頭車が道を誤って謎の道に進入してみたり、転回しようとしたところに、
廃ダンプカーがあってびびってみたり、
帰り際のトンネルが霧に包まれてむっちゃ怖かったりと、
なかなかの体験でした。
トンネルの中にも板が張ってあって、行き止まりだそうですが…
あそこには二度と行きたくないです。
#中ノ沢病院も怖かったけど。
以上、いきなりMトンネル探索。でした。
5chで見る松井田町上増田
地蔵峠
砦の湯という温泉の愛好家なんですが、
18号横川手前から倉渕に抜ける県道33号の地蔵峠近辺って有名な心霊スポットなんですか?
砦の湯は県道33号沿いの地蔵峠手前にあるんです。
地蔵峠を越えたところに倉渕村の日帰り温泉施設で相間川温泉ふれあい館てのがあってよくはしご湯をしてるんですが、
どうもそのふれあい館手前あたりの山林に昔連合赤軍リンチ事件で殺害された十数名が埋められたらしいと聞きました。
霊感が少ない人間なので何かを見たりしたわけではないですが、
夜間は結構不気味でその話を聞いてからガクブルして行けなくなっちゃいました。
何か過去に情報があれば教えてください。
>>549
地蔵峠は旧日本陸軍絡みだった様な…
うろ覚えですまん。
大人数が虐殺されたのは確かだったと思う。
>>549
地蔵峠付近には過去日赤のアジトがあり、周辺では信頼していた仲間にじわりじわりと拷問されなぶり殺し
にされた奴等の霊が目撃されている
見たい奴は深夜に県道33号から地蔵峠に入る
入ったら車から降り、そのまま明かりを灯さず歩いて峠頂上の地蔵まで目指す
すると行く途中の左の森の木々の間から、複数の青白い顔した奴等が睨んでいるのに気が付くだろう
ちなみに日赤のアジトは日赤事件当時に一朝一夕で作られたとは考えにくく、帝政日本時代からあって当時の共産党員
(ソ連スパイ)に活用されていたものと思われる
恐らくはアジトは帝政日本の悪名高い憲兵隊から逃れるため、地蔵峠の左右の森のどこかの地下深くに目印もなく念入りに作られてあり、
それはいまだ発見には至っていないものである
地蔵峠目の前には相馬ヶ原の自衛隊駐屯地があり、帝政時代にも日本陸軍の駐屯地として活用されていた
その共産党員は情報を得てソ連に渡すため、帝政日本時代から屯所兵やその家族を積極的にさらっていったようだ
さらわれた者はアジトで拷問を繰り返されたあげく、殺され周辺に埋められたことは想像に難くない
後に共産党員は二つに分裂し、過激派の方のグループは以後日本赤軍を名乗った
その後もアジトは日赤により武器庫、拠点とし活用されつづけたものである
松井田町坂本
霧積ダム
松井田で忘れてほしくないのが霧積ダム。
ダムの壁面を四つんばいで駆け上ってくる女は有名。
貞子のパクリみたいだな
立派な鳶になれそうじゃん
5chで見る眼鏡橋
眼鏡橋って何かあるんですか!?
かなり前のことですが夜中に二人でドライブしていて、眼鏡橋のところを通る道っていうのをAM3時頃通っていたんです。
真っ暗な山道で時間も時間なので恐くてラジオをつけたら、戦時頃の「赤いリンゴに唇寄せて〜」みたいな子供の歌声が流れていたんです。
明るいDJとかのが聞きたかったので局を変えたんですけどその局以外はザーザー。
異様な感じにラジオ消せず固まって聞いていたのですけど、次も何か戦時頃の歌謡曲の子供の歌声。
ここでやっと消しましたが…変ですよね!??
>>47
疑心暗鬼とはこういうことか……
山の中ではFMラジオは入りにくい。だから明るいDJさんは平野に出るまでお預けだ。
そしてAMラジオはNHKに代表されるように、高齢者を視聴者のターゲットにしている。
だから「懐かしの歌謡特集」なんてよくある。別に何が変なのかさっぱり分からん。
碓氷峠のメガネ橋
この前、観光で碓氷峠のメガネ橋に行って、メガネ橋の上で記念撮影してたら、
トンネルから出てきた家族連れが「トンネルの中に兵隊さんの霊がたくさん居た・・・・」みたぃな話をしてました。
私もトンネルに入ったのですが、特になにも無かったのですが、あそこはヤバぃのですか?
>>234
あそこは観光化される前に軽井沢から旧アプト線跡を徒歩で走破したことありますが、
特に何もありませんでした。
(単に私が鈍感なだけなのかはご想像にお任せします・・・(笑))
碓氷峠の沿線だと、熊の平の土砂崩れとか、機関車の故障で急坂逆送して熊の平駅の突込線に激突とかいろいろありますけど。
今も慰霊碑立ってますけどね・・・<熊の平
もしかしたら長野あたりから動員された兵隊さんが故郷に戻ろうとしているのかもしれませんよ(笑)
>>238
いろいろイワク付きの所なんですね。熊の平の慰霊碑はちょっと
判らないんですけど、私が行った時に見たと言って居た人のとおり、
兵隊さんの霊がまださまよってるのかもしれないですね。
霧積ダムの上にかかる橋
霧積ダムの上にかかる橋。
ダム建設中の夏のお盆休み、登山に来た若い女性が建設小屋で殺されていた。
ついに犯人は捕まらなかったが、橋に出る女性はその人らしい。
碓氷のメガネ橋
碓氷のメガネ橋は有名だよね。後出てたら悪いけど九龍トンネルだっけ?
漏れも一度言った事が有るけどまじで(((;゜Д゜)))ガクガクブルブルだった
あそこのトンネルで車のエンジンかけると掛からなくなるって言うね。
後は赤木の廃精神病院とか友達が探索行ったらしいけど梯子で降りる地下室があったらしくて、
降りると牢屋になっていたそうな。
下手文ですいまそ。。
元熊野平駅
碓氷峠には。
碓氷のめがね橋周辺のトンネルや 下のほうにある丸山変電所
熊野平駅等、判る人には分かるスポットが沢山ありますよ。
別に危害加えるわけじゃないので、暖かく見守ってあげてください。
すぐ逃げるとか怖がるとかしなければ彼らもわかってくれますよ。
元熊野平駅、確か8時過ぎだったかな?小さな変電所の向こうから、子供を抱えた女の人が歩いてきたんよ。
そして俺に「あなたわかります?」って聞いてくるんよ。「え?わかるけど、なんでこんな時間にこんな所に」って思ったら
「いえいえ別に大丈夫ですよ。それならいいんです。私達分かってもらえなくて・・・」と言われた。
「ちょっとさ、ここ暗くない?こんなに暗いんじゃ怖いよ」って伝えたら その後から周りが妙に明るくなった(曇りだったんで月は出ていない)」
その時寂しそうにその女の人は「怖がったりしない人がいて良かった。
ここが廃線になったら私達は寂しくなりますよ。誰も私達の事を気がついてくれない・・・」といっていました。
ちょっと後ろに男の人がいて一礼して去っていきましたが、友達がそれを一部始終見てて
気が狂ったかと思ったらしいです。その後朝になって初めてその変電所?の裏にいったら銅像がたっていて慰霊碑があって友人共々かなりびっくりしました。
もしあの辺にいくことがある人がいたら線香でもなんでもいいんで「忘れてないよ」って気持ちを伝えてあげてください。
霧積ダム
群馬の不思議スポットといえば、霧積ダムもお忘れなく。
映画『人間の証明の』舞台にもなりました。
最初の事件は何年前か正確には思い出せませんが、
24歳の女性が他殺体で発見されました。
その後もう一人の、やはり24歳の女性が他殺体で。
一番新しい事件、これは十年位前。
24歳の看護婦が行方不明になった事件でした。
この時期は心霊スポット巡りをしていた時期で、
霧積ダムにもよく行ってました。
看護婦が行方不明になって三日後、ダムの上で看護婦の乗っていた
赤い軽自動車が発見され、立ち入り禁止に。
若かったのでその日のうちに見に行きましたがやはり入れませんでした。
何の手がかりもなく一週間・・・
思い出したように、友達三人でダムへ。
すでに立ち入り禁止のロープは解除され、
ダムの上から懐中電灯で照らし、ダムを覗き込んでいました。
その日は特に何もなくそのまま帰宅。
ところが翌日、ダムで死体があがったのです。
自分たちが見つけなくて良かった。
24歳の女性は霧積ダムには近づいてはいけません。
5chで見るメガネ橋
旧碓氷峠の途中にある、(通称)メガネ橋の上は、
深夜に人が歩いて行くらしい。
「この場所で絶対に写真を撮らないでください」
旧碓氷トンネルの先に駅があって、
「この場所で絶対に写真を撮らないでください」って看板があるのを知ってる人いる?
昼間でも人が全然いないらしくてオイラは確かめにいけない・・・
旧熊の平駅のことかな?あそこわね・・・・・
熊の平の駅って、信越本線がまだ碓井峠を越えてた頃、駅は廃止されたけど、
新線が構内を走ってて、鉄道マニアが駅跡構内で写真撮影してたのが危険だからあの看板が立ってただけの話だよ。
ただ、あの周辺は土砂崩れが昔あってかなりの方が亡くなってるけどね・・
メガネ橋
旧碓氷峠の途中にある、(通称)メガネ橋の上を深夜見ていると人が歩いて行きます
5chで見る座頭ころばし峠
座頭ころばし峠
青木村と上田市上室賀の境。人魂飛ぶらしい。夜一人で行ったら怖すぎた。
松井田町原
霧積橋
軽井沢の近くの霧積橋(もりずみきょう)は自殺の名所である。
夜中にドライブをしていたらシロイものがスッと!
そして突然行き止まりになったり、
橋の上にはいくつもの花束が・・
Aさん・Bさん・Cさん(3人とも男)で遊んでたそうです。
夜になりお金も無かった3人は、肝試しに行こうと盛り上がりました。
軽井沢の自殺の名所と言われてる橋に行き、車から降りて橋を歩いて渡ったり
したけど心霊スポットにありがちな『イヤ~な感じ』なんてのも無く、帰る事にしました。
すると、橋と少し離れた道沿いに鳥居があったので、不完全燃焼のAさん達は当然
鳥居の方へいきました。鳥居はかなり古い物で、周りには枯れ木が建ち並んでいる
のですが鳥居の間には幅1m位の木の生えてない山道があり、上り坂になってたそうです。
3人が鳥居をくぐり山道を登って行くと、すぐに小さい神社がありました。
神社には鍵が掛けてなかった(壊した?)のか、扉が開きました。
神社の中には木の箱があり、箱の中には『能のお面』が入っていたそうです。
Aさんはこの時『イヤ~な感じ』がして、「帰ろう」と言いましたがBさんはふざ
けて「うぉ~!」なんて叫びながら『能のお面』を顔にあてがって遊んでました。
3人はお面を箱に戻し、「収穫有り」とばかりに満足げに車に戻り帰りました。
車を走らせてると、女性が一人で歩いてます。その辺には民家も無く、変だな~
と思いながらもカワイかったので声を掛けてみることに。
「お姉さんどうしたの~?」
「彼氏とドライブしてたんだけど喧嘩しちゃって降ろされたの。」
「ヒドイ男だね~ 良かったら俺等が送ってあげるよ。」
「ホント?お願いします。」
と、女性を後部座席へ
Cさん運転・Aさん助手席・Bさんと女性が後部座席で発進。
Bさんと女性は話も盛り上がりイイ感じで、Aさんも後ろを向いて会話に参加して
車内は楽しい合コンと言った感じでした。が、Cさんだけは会話にも参加せず、
青白い顔でもくもくと運転しています。
不信に思ったAさんが「どうした?」と聞くと、前を向いたままか細いこえで
「か・が・・み・・・か・が・・み・・・」とCさん
Aさんがルームミラーを覗き込むと!!!後部座席の女性がさっきの『能のお面』
を被っているだはないですか!振り返ると普通の女性どけど、鏡で見るとお面を着けている・・・
怖くなったAさんが「あっ用事思い出した!悪い!降りてくれる?」と切り出すと
BさんはAさんが気を使って二人きりにしてくれるのだと勘違いして、
止めるのも聞かず女性と共におりてしまいました。
Cさんはとにかく怯えてて、即行で車をだしました。
1時間ほどして、正気になったAさん・CさんはBさんを降ろした所へ戻りました。
そこには、気を失って倒れてるBさんしかいませんでした。
Bさんはそれ以来気が狂ってしまい、今も精神病棟にいるそうです。
松井田町横川
丸山変電所
碓氷峠には。
碓氷のめがね橋周辺のトンネルや 下のほうにある丸山変電所
熊野平駅等、判る人には分かるスポットが沢山ありますよ。
別に危害加えるわけじゃないので、暖かく見守ってあげてください。
すぐ逃げるとか怖がるとかしなければ彼らもわかってくれますよ。
以前丸山変電所で一晩明かしたとき(確か10年だかそこら前、まだあそこまで酷くなくてはじっこになにかを閉まっておく小屋があった時代)
昼間に向かって奥の建物の手前付近で20前後女の子の霊に会って、暫く話を聞いてたんだけど
友達に知らない女がいたよあれ誰?って聞いたら「見えないよ?なにそれ?」って話になって
うちに帰ったらそこで殺人事件があったって話を親から聞いた。正直びっくりした。
話の内容は「みんなねー相手にしてくれないんよ。家に帰りたいんだけどさ、ここじゃわかってくれるのいないし・・・」って話だった。
町域不明
民家
松井田の地元民からすれば幽霊話なんて無いところばかり騒がれているけど
金剛寺の近くに鉄工所の跡地がありその隣の民家のほうがよっぽど幽霊話で有名だぞ。
坂道
榛名町から安中ホテル街に向かう坂道で出ると聞いた事がある。
5chで見る碓氷峠のトンネル
続き
峠のトンネルの話、あそこには確実に人柱(生きた人間を神様として生める)があるようです。
その人は死にたい訳じゃないのに埋められた怨念がいまだにあるみたいですよ。
俺、何も知らないのに突然泣き崩れましたから・・・。現在は当時施工に携わった方々が生存していないため
うやむやになってますが、4,5人のおじさんに逢いました。話を聞いてると「うちらはこれを守っているんだ、荒らすんじゃねぇぞ」と
怒られた記憶があります。確かにめがね橋より上に上がれないのはそれが原因じゃないのかな?まだ遊歩道になる前の話なんで定かではありませんが・・・。
めがね橋より下は目立つ祭壇も無いのですが、それより上には祭壇がありますよ。(見てないけどあると思います)
遊び半分で「こわーい!キモーイ」って行くと怒られますよ。
碓氷峠
碓氷峠を夜中に越える急行列車が有ったとき
横川を発車するといつの間にか一番後ろの席に下を向いていて顔が絶対見えない女が座っていて
軽井沢に着く前の最後のトンネルを出るときになると消えている
っていう話を聞いたことがある
5chで見る碓氷峠沿いの鉄道のトンネル
微妙に隣の群馬県なんだけど、碓氷峠沿いの鉄道のトンネルも雰囲気いいですぞ。
友達と、あるポイントから侵入して何百mか真っ暗な中を歩いたら、めがね橋に出た。
昼間で家族連れがいてチョイ気まずかった…
またトンネルの中に戻って行くと、後ろから、
「また入ってったー!」
って子供の声…
行く場合は、懐中電灯は必須です。
あと、中の砂利の凸凹で友達はサンダルを激しく損壊してしまいました。
靴を履いていった方がよろしいかと。
○する○星
あとは安中市にある「○する○星」っていうラブホテル。
前まで違う名前で営業してたみたいだけど、その当時から
かなり出てたらしいです。
確か何か事件があって名前を変えて営業してるって聞きました。
霊感がある友達が一番怖いって言ってる場所は妙義神社です。
2人体験者がいるんですよー。(当のその2人は友達同士じゃないので
信憑性があります!)
>>49
「○する○星」確かに違う名前でやってましたね。
でも、名前を変える以前から、仕事で出入りしていましたが
そういった話はないはずですよ。地元でもあるし・・・
52>
あれ?じゃー、私の友達が宿泊した時霊にギュッ!ギュッ!って
胸を踏みつぶされてそれに合わせてウンウン唸ってた彼氏は
なんだったんでしょ?霊に足はないから踏みつぶされるってのも変ですが(笑)
他の友達は大人数の話声で目覚めて有線じゃないかと思ったんだけど違って
自分と彼氏しかいない部屋から何かについて討論っていうか雑談ていうか
ワイワイ話している人の声を聞いたって言ってましたが…。
軽井沢と群馬の間の峠
先週 佐久市の美容師が SMAPの中居、草野が司会している番組に出て
「自分の美容院に幽霊が出る」って話してたけど、そいつの話いわく、
軽井沢と群馬の間の峠でめちゃくちゃ怖いトンネルがあって、
普段、心霊現象とか大好きで色んな場所へいっちゃ検証してたらしいけど、
そこはもう二度と行きたくないって言ってた。
おそらく、国道ではない、県道ないしはもっと田舎道とは思うが
そのトンネルに心当たりのある人は教えてくれ。
「その番組見たって人いる?」
5chで見る