長野原町の怖い話

この記事は約2分で読めます。

長野原町ながのはらまち

長野原町とは

町名の由来は町周辺の河岸段丘が横長であることから(諸説あり)。
群馬県の北西部に位置する町。かつて源頼朝が巻狩に訪れた地とされ、一説によると町内で埋葬されているとも伝えられるが、定かではない。
現在は浅間高原地帯を中心とするリゾート事業や、高原野菜を中心とする農業が主産業である。

\すまんな、アドセンスやで!/

応桑おおくわ

千ヶ滝

314 本当にあった怖い名無し

松井田城といえば、千ガ滝ってご存知でしょうか?
何でも戦国時代、篭城決め込んだ松井田城の水源がその滝だったらしくて、
敵軍がおせんという娘に無理矢理その滝まで案内させたそうです。
水源に毒を放たれた松井田城は陥落、おせんもその滝で殺されたとか。
死んだ祖父が千ガ滝に夜行くと、その殺された娘の霊が出るとか言っていたのですが…。

5chで見る

川原湯かわらゆ

八ツ場ダムあたりの線路が近くにあるトンネル

786 イチゴもんじゃ ◆ornOgCS.P15H 00:40:47.04OrrlE5ps0

軽井沢からの帰りみち。のんびり下道でドライブしつつ帰る事に。
夕方あたりに八ツ場ダムあたりの線路が近くにあるトンネルに差し掛かった時、
悪寒を感じた瞬間にナビの表示がおかしくなって、何故か表示が知らない地域のトンネルの地図に切り替わった。
トンネルをぬけたあと再起動したら治ったけど、本気で怖かった。
あのトンネルって何かあったのか知ってる人いますか?

5chで見る
 

コメント