成田市
公津の杜
京成電鉄が開発したニュータウン。
宅地造成中にたくさん頭蓋骨が出てきた曰くつきの土地で、ここを訪れると突然具合悪くなることがあるという。
\すまんな、アドセンスやで!/
Googleの画像表示はからスポット名をクリックし、サムネイルを押すと表示されます。
久井崎
地蔵ガ原
やっぱり地蔵ガ原でしょう。
足を踏み入れるだけで強烈に祟るって場所ですぜ。千葉県最強のミステリースポットじゃないですか?
最近はめっきり噂も聞かなくなってしまいましたが。
あと、八幡の藪知らずは、かの水戸黄門も散々迷って、やっと抜け出せたとかいういわくつきの所ですよね。
平将門の縁があるとかないとか…。
地蔵が原って、どこらへんですか?
足を踏み入れるとどんな事が起きるの?
教えて~。
>60
八幡の藪知らずにそんなエピソードがあったとは!
入ってみようかと思ったけどやめておいて良かった…
亀レスで申し訳ない。ちょっと多忙だったもんで…。
地蔵ガ原は大栄町のあたりに地名の名残があります。
私が以前読んだエピソードは以下の通りです。
そのあたり一帯の地主かなんかが、後継ぎが欲しくて地蔵ガ原の祠にお参りしたのに子宝に恵まれず、怒った地主は牛をけしかけて祠を破壊してしまった。
しばらくすると不幸が続いて、やがて地主は発狂、自分の財産を幾つかの塚の下に埋めさせ、更に人夫を皆殺しにして自分も狂死してしまった。
その後地蔵ガ原はさびれる一方だったが、塚の下に埋められた財宝目当てに足を踏み入れる者が続出。
しかし、塚を掘ろうとすると必ず不幸がおそいかかり、掘ろうとした者はことごとく死亡したという。
ちょっと記憶に自信が無いのですが、大体こんな感じです。
5chで見る公津の杜
公津の杜
成田市に公津の杜って新興住宅地があるんだけど
江戸時代~明治にかけて処刑場だったところで
宅地造成中にたくさん頭蓋骨が出てきた。
(打ち首獄門さらし首・・・)
造成前にそういう場所ってのはわかってたんだけど
突然具合悪くなったり、高熱にうなされたりする土方が多くて
もちろん供養はしたけどいろいろ大変だった。
一般住宅地として売らなかった公共地は(公園とか集会場、学校予定地)
ヤバすぎて売れなかったところだから出る確立は高いと思う。
実際目撃談多数。
道が広くて見通しも良いのに交通事故多発。
もう二度とヤバイ土地の造成は受けたくない。
5chで見る三里塚
成田の空港闘争
②成田の空港闘争で死人が出たあたり。
石碑もあります。家の兄は、一人でぶらつく機動隊員を目撃。
俺は家族でドライブ中、家族全員で女性を目撃。数秒後誰もいなかった。
三里塚とか地名もやばそうだがあの辺は夜怖い。ドキュンも多いが。
地蔵原新田
地蔵ヶ原
香取郡と言えば,地蔵ヶ原でしょ。
テレビでもここ2,3年で何回か登場してるよ(アンビリバボーとか)。
ただ,心霊スポットとしてじゃなくて,埋蔵金云々として特集されたんだけど。
地元では祟られた土地として有名。
タコの中央病院も有名だったけど,解体されて今は跡形もなし。
東庄の病院も壊されたしなあ。
香取郡は比較的スポット少ないかな。
5chで見る宗吾
宗吾霊堂
宗吾霊堂は夜、どうなんでしょう?
不気味な人形が既に怖いんですが…。
桜のタイプもちょっと独特ですね。
>>21
僕の実家のすぐ近くなので、嬉しい話題です。
確かに夜は怖い。
そういえば裏手に細い下り坂があって民家に通じているんだけど
その辺りに出るという話を昔聞いたような気がします
怖いネタではないですが、9月にお待夜祭という佐倉宗吾様の
命日を偲ぶ(表現変ですが)祭りがあって、2日間のうちに必ず
といっていいほど雨が降ります。地元では宗吾様の涙雨と言ってます。
成田のボンベルタ百貨店の向かい側、赤坂公園はどうでしょうか?
高校時代、夜よくデートしていたのですが、ある時彼女が何かを
見つけたようなそぶりをしました。
翌日学校に行くと昨日1学年下の子が公園のとなりの団地から飛び降りたと
聞きました。彼女に聞くと血だらけの男の子を見たそうです。
宗悟霊堂
昔学生時代にバイトでトラックの運転をしていて成田方面から埼玉に青果物を運んでたんだが
運転していてどうにもいやな感じをしたのが「成田市」の「宗悟霊堂」の前付近だった。
特段何かを見たり聞いたりする訳じゃないんだがハンドルを握っていてもすごい圧迫感を感じた。
あの場所って何かあるのかな?
>>783
佐倉藩の堀田氏にまつわる話です。
堀田氏は武勲をあげるため、武力を強化して幕府に尽くそうとしていました。
そのために重税をかけて領民は大変苦しんでいました。
そのとき近郷の名主が集まって相談した結果、公津村の名主の宗吾郎が将軍に
直訴することになりました。
直訴は成功し訴状は直接将軍の手に渡りましたが、佐倉藩では宗吾郎とその妻
幼い子供まで磔にして殺したそうです。
その後、宗吾郎を慕う領民の手で作られたのが宗吾霊堂です。
横山光輝の「時の行者」にこの話が出てきます。また斉藤隆一(だったかな)の
「ベロ出しチョンマ」という話も同じみたいです。
>>832
ウチの家が佐倉宗吾の末裔に当たるんだけど、
聴いた話しによると、宗吾一家が皆殺しにされてからすぐに、
藩主堀田の居城佐倉城に下の子供まで殺された宗吾が
『なぜ離縁した妻、子供まで殺した』と、
皮一枚で首が繋がった格好で、妻、そして妻に手を引かれた子供達が
毎夜深夜に14日間毎晩出たそうです。
そして、藩主堀田は毎夜毎夜出る宗吾一家の霊に発狂死し、
それを聞いた領民達がその霊を鎮め、祀る為
檀家であった寺に宗吾霊堂を建立したというのが、話しの子細のようです。
ちなみに、殺された宗吾・妻・子供2人の一番下の子は
言葉も覚えたての3歳になるかならないかの子だったそうで、
兄弟二人磔にされ、泣き叫ぶその子を上の兄が気丈に歌を歌い、冗談で笑わし
なだめながら、二人は槍で突かれ絶命したそうです。
この間、宗吾霊堂に行って来ました。それと宗吾朗の生家にも。
あそこで聞く限り、妻は助かったそうです。出家し尼さんになり、家族を
供養してたと聞きますがどっちが本当なんでしょう?
話し的には死んでる方が壮絶。妻は「縁を切るなんてとんでもない。
死ぬときは私達も一緒です」と言った手前、生きてるってのもちょっと拍子抜け。
(嫌な事を言うようだが、”いい話”っぽく着色してる部分はありそうです)芝居では妻は死んでる事になってます。
霊堂では生きてるって話になってますが、どっちが着色してる話しなのかわかりません。
ただ、霊堂で歴史を見る限り、834さんの言う様に夜な夜な化けて出たんじゃないか?と、心の中で思いました。
何故ならそういう事が起きなければ、あんな立派な霊堂は作らんと思う。明日の今ごろは初詣で賑わうんだろうな~
>>836
戯曲になった話しはかなりの内容が脚色されているようです。
そして、自分の小学生の頃『千葉の歴史』と、言うような授業で
宗吾の歴史について色々教えられたのですが、
自分が聴いてきた話し以外にもかなりの数の説があるそうです。
そして、一つ聴きたいのですが、836さんが『宗吾の生家で話しを聴いた』と
ありますが、それは木内の本家だと思うのですが、
そこでお話しを聴かれた方と言うのは、どの様な方でしたでしょうか?
ちょっと、個人的に込み入った事情がありまして、
佐倉の方にやすやすと出て行ける身にないので、よろしければお教え下さい。
ちなみに、佐倉宗吾と言うのは後年つけられた名で本名は木内惣五郎と言います。
書き忘れました。
ただ一家皆殺しにされたという話しも聴きますが、
本当に一家皆殺しにされていた場合、自分達も、木内の家も存在しない訳で
親戚筋から聴く話しだと、一番下の子供が寺に出されていて、
堀田も『仏の子までは殺せない』と、
生き残った子が我々の祖先に当たるとの話しです。
ただ一家皆殺しにされたという話しも聴きますが、
そして、一つお願いなのですが。
軽い気持ちで霊堂に肝試しに行くなどと言った事は謹んで
そっとしておいてやって下さい。
裔の方、レスありがとうございます。
私が子供のころ、成田山新勝寺のアーケード付きバス停に看板があって鎖に
つながれた舟を動かすためナタを振るう男の絵が描かれていました。
これが、印旛沼を渡ろうとする宗吾郎を渡すために、夜間舟を出しては
ならないという禁を破って舟を出したという仁兵衛です。
それで成田には仁兵衛渡(じんべいわたし)という地名になって残っています。
それから、私からもそっとしておいて下さるようお願いします。
>>838
>>839
返事が遅くなり申し訳ありません。
>話しを聴かれた方と言うのは、どの様な方でしたでしょうか?
話をされた方の事ですね?
恐らく、僕が行ったのは木内の本家だと思われます。(細い坂道を下っていった
所にあります。)家自体は今はトタン屋根になってますが、昔は萱葺き屋根で
あったそうです。家の中は煤で柱が黒光りしていて歴史を感じる事が出きる立派なつくりです。
中へ入ると、7,80歳にはなると思われる、気の良さそうなお爺さんが
惣五朗さんの歴史について話てくれました。(お婆さんもいるそうです)
その人が言うには宗吾の妻は出家をし、59?歳くらいで病死したとの事。
宗吾、その妻,子供達の位牌がその木内家にはありました。
それと、一番下だったかわかりませんが、宗吾の娘さん?が水戸の方へ嫁いでたかなんかで
助かったような事はいってました。(堀田氏も水戸へは権力がないので手が
出せなかった)その方の末裔ですか?
お爺さん、家柄がいいのか、とても品のある方でした。
あ、ちなみに宗吾霊堂には肝試しで行った訳じゃありません。
長くスレと関係なくてスマソ。
着色→脚色 鬱なので逝きます。
台方
成田ニュータウンの運動公園の駐車場
まだ工房だった頃、成田市に住んでたんだけど、夜中に友達とツーリングに行って
(ホントニDQN丸出しだな)
成田ニュータウンの運動公園の駐車場で友達と缶コーヒー飲みながら一休みしてたの。
ふと、体育館を見たら体育館の窓に非常灯の緑の光で浮き上がるように
女性がこっちを見て窓に貼りついて(この表現がぴったりだと思う)たので友達に
「おい、見ろよ!」といってもう一度見たら消えてました。めちゃ、びっくりしたよ。
あそこって、何かいわくあったのかな??
古込
成O空港の第2ターミナルの国内線
成O空港の第2ターミナルの国内線あたりは、何かを感じる。
自分一人なら、ただのきのせいかもしれないが、他の人も何人か感じるらしい。
自分は今まで、何かを見たとか感じたとかそんなの一度もなかったが、
ここだけは、普通じゃない。
町域不明
印旛沼
昔、印旛沼に行った時、沼で泳いでいる一家がいた。
若夫婦と小さい子供男女2人。
しばらくすると彼らは楽しそうに陸に上がっていった。
沼の中を覗くとヘビみたいのが泳いでいた。
彼らは本当に人間だったのか、今となってはよく分からない…。
印旛沼の近くの廃墟
印旛沼の近くに廃墟があって、
そこに出るという話がありました。
子供たちがよく肝だめしをしていたぐらいですから、
そんなに怖いところではなかったのかもしれないけど。
ホテル1990
もう一丁ラブホネタ。
国道51号成田野毛平工業団地過ぎて大栄町方面に向かって左側にあるホテル1990。
地元じゃ有名だよ。ここに出るのは女。
印幡沼
千葉県民ではないけどちょいカキコ。
ネットで知り合った人に聞いた話なのだけど。
その人、サバゲ好きでチーム組んでるんですが、
ある時、深夜に印幡沼でやったそうです。
最初は普通にやってたんですが、
誰かが、沼に向かってエアガンを撃ち出したんですね。
それで、不審に思った仲間が声を掛けに行くと、
沼の方に数人の人影があってそこに撃ち込んでいるんです。
その内に誰かがふと気付いたんです。
エアガンの弾が人影を貫通してる事に。
おい、やばいよ、ってその撃ってる奴を止めようと近づくと、
彼は憑かれたような顔をして仲間の声も聞こえてないようです。
まじでやばい、ってそいつを両側から抱えて連れ戻すと、
沼の方にいた人影がこちらへ近付いて来たんです。
誰かが「撤収!」って叫んで急いで車に分乗して逃げたそうです。
他にもその人から色々聞かされたような気がするんですが、
この話がなんか印象深くて覚えてます。
自分は霊感が強い方で、弱い霊なら祓えるとか言ってましたが、
実際のところは知りません。
この話もちょっと眉つばかなと思ってるんですが、
印幡沼関連の話余り出てこないようだし、
なんか知ってる人居ます?
あと、彼女の実家が四街道で石庭のそばのバークレーの話を聞かされた事有ります。
知ってる場所が出てくるとどきどきしますね(藁
わらぶきの家
成田市内の話。
すごくさかのぼってしまうのですが、135で語られているわらぶきの家
の話。135さんが濃いミルク色の霧の中にぽつんと建てられているのを
発見してあまりに不気味なので写真を撮ったが捨ててしまったという話
です。ひとつ後の136さんが「オチもつけないスレッドつけるんじゃねえ」
と言ってこの話は終わっていますが、この家は実在します。それもいわくつきの
話をもって・・・。
実はこの家、一家4人で住んでいたそうですがあるとき強盗に入られ、
一家皆殺しにされてしまったそうです。ところがこの家、当時周りから
村八分を受けており、葬式は営んでもらったもののその後だれも後片付け
せず(村八分は火事と葬式の手伝いだけはする)その葬式をあげた当時の
まま残っている。その後、その家は廃墟になっており、立ち入るものには
強烈な霊障があるとか・・。また幽霊を目撃したものもあり。
約4年前、僕もこの話を聞き、友人数人と夜中肝試しにいったところ
135さんの話とおり、確かにミルク色の濃い霧の中(成田自体霧が多い
のですが)、ポツンと一軒家が建っていました。・・・僕は霊感ない方
ですが既にこの段階で息苦しくてたまらず、友人たちも首や肩に異常を
感じていたようです。しかし、ここまできたらなんだからと我慢して
傾きかけてる雨戸を乗り越え、中に入ってみたのですが・・。
ほんとに葬式で使ったような祭壇や位牌みたいなのが中にあり、不気味な
人形などが散乱していました。
既に僕らはこの時点で怖くてすぐに車に飛び乗り、逃げ帰ってしまった
のですが、今でもあの家のことは気になっています。果たしてこのいわく
話はほんとなのか・・?違うとしても何故あんな住宅も周りに全然ない
とこに家が廃墟となってずっと置いてあるのか?
件の家は成田山の方向から国道295号線を空港方向にすすみ、Rホテル
の裏側の細い山道を国道51号線のほうに進むとあります。
コメント