寄居町の怖い話

この記事は約3分で読めます。

寄居町(よりいまち)

寄居町とは

町名の由来は鉢形城が陥落した際に敗れた武士がこの地に集まって移住したことから。
埼玉県の北西部にある町で、水の郷百選、水源の森百選、日本100名城の3つにランクインするほどの豊かな自然が魅力。特産品のエキナセア(ハーブ)を使った戦国ハーぶ〜丼というB級グルメがあり、「サークルKサンクス賞」を受賞した。


\すまんな、アドセンスやで!/


Googleの画像表示はからスポット名をクリックし、サムネイルを押すと表示されます。

\すまんな、アドセンスやで!/
\すまんな、アドセンスやで!/

藤田

寄居町六供(よりいまちろっく)の宗像神社

658首吊り館の”管理”人

女の身でこんな仕事を23から27までやっていた私ですから
たいていなんでも恐くありません。
しかし!そんな私でもあるんです。
ごくまれで、いつもというわけじゃあありませんが、
なんともイヤーな気分が背中を這い登ってくる神社が。
それは寄居町六供(よりいまちろっく)の宗像神社です。
昔から呪いの藁人形がよく打ち付けられていました。
メジャーなスポットではありませんから
マジ呪い殺すためにやってるってことですね。
私が行くのはいつも深夜の2時ごろですね。
たまに、鳥居をくぐるのが恐ろしいような霊気がたちこめています。
水木しげる先生の擬音「バオーン」という音でない音が響いてるようなカンジ。
何故そんな時間帯に行くかって?

      趣味!

骨董屋めぐりが趣味なんだけど、骨董屋によく神棚とかお札入れとか売ってるの。
そういうちゃんと供養されずに持ち主にほかされた神棚とかを私が安く買って
神社に納めに持ってくの。でも宮司さんに見つかると氏子の家の神棚じゃあない
わけだから、怒られるといけないと思って、みんなの寝静まったそして
新聞配達に見つからない2時ごろ行くわけよ。それにお賽銭千円しかいれてないし。
昼間納めに行くとご供養代もっと高額言われるかもしれないし。といって私も
そんなに身銭切れないし。で、夜陰にまぎれてこっそりとボランティア。
「たまに超こわい」(みなはいつも恐いって言ってるけど)
だから何回もチャレンジしてみてね。ここは冬のほうが恐いよ。
小さなお堂がいくつも点在してるから1人ずつ蝋燭たててまわると楽しいね。
転げ落ちそうな石段とかあるから、頭打って死なないようにね。

5chで見る

町域不明

ホテル美○木

356あなたのうしろに名無しさんが・・・

ラブホで出るところない?
17年位前、寄居で殺人があったのは記憶してる。
たしか、死体に気づかずに営業していたはず。

396

>>356
ホテル美○木は以前から出ると有名だったが・・・
今はもう無いのかな?確か女の人の霊が部屋の角に出るって噂が一時期広まっていました。

5chで見る
 
\すまんな、アドセンスやで!/
\すまんな、アドセンスやで!/
埼玉県の市町村
心霊スポットスレまとめ