Part12
大宮公園の近くのホテル
64 :本当にあった怖い名無し:2009/01/24(土) 17:51:39ID:jTrWHqTk0
ホテル
65 :本当にあった怖い名無し:2009/01/24(土) 18:54:59ID:piBM8lap0
パーク○○○ホテル
シャトー・・・ホテルが出るらしいね
66 :本当にあった怖い名無し:2009/01/24(土) 22:26:46ID:KAXVvLTX0
>>65
シャトブリは確かに雰囲気あるね。
67 :本当にあった怖い名無し:2009/01/24(土) 23:01:48ID:UEjunq9u0
>>65
あの辺のホテルは20年位前から有名だよ
関越に沿った側道
76 :本当にあった怖い名無し:2009/01/26(月) 10:13:22ID:Ukh/T8Tl0
関越の三芳~川越の間、関越に沿った側道で昔、親子の霊をはっきり見た。
しばらく忘れていたが、昨夜夢に見て思い出した。
終戦直後のような格好だった。お母さんと小さい子供。
それから、霊とのチューニングが合ってしまったみたいで、色々な物を見るようになってしまった。
最近はあまり見ないが、予知夢はよく見る。
82 :本当にあった怖い名無し:2009/01/26(月) 21:53:35ID:5dEK3A8s0
>>76
川越周辺の関越側道は過去スレか関連スレで一時盛り上がってたっけ。
むかし下松原のあたりに処刑場があったから色々寄ってくるのかもね。
今でも首切り地蔵が残ってるよ。
83 :本当にあった怖い名無し:2009/01/26(月) 22:45:25ID:M75dXEslO
>>82
>むかし下松原のあたりに処刑場があった
それは知らなかった。
自分は零感だけれど、あの辺りは昼間でも変に怖くなる。
92 :本当にあった怖い名無し:2009/01/28(水) 03:35:12ID:auieLHt/O
俺は深夜の徘徊が好きで、霊感とかもまったく無いんだが・・・
以前、関越の側道を深夜に原付で走ってた時、突然
ゾワァッ!!!
っと全身が総毛立つような感覚に襲われて、
後にも先にもそんなこと初めてだったので慌ててUターンして帰ったことがあった。
で、今、検索したらまさにそこが下松原!!
なるほど。そーゆうことだったのか、と一人納得。
94 :本当にあった怖い名無し:2009/01/28(水) 09:12:59ID:JimUr8tu0
>>92
坂を登りきった所かな?
そうだったら、以前自分が体験したのも同じ所。
夏の夕方、原付で走っていたら、突然背筋がぞ~ってきて、道端に親子が佇んでいた。
人間じゃないことは分かったが、状況が理解できなくて恐怖は無かった。
通り過ぎてから、ああ、幽霊を見たんだなって気づいた。
首切り地蔵
84 :本当にあった怖い名無し:2009/01/27(火) 07:58:08ID:XMPlBmTu0
処刑場は藤間の首切り地蔵な。
85 :本当にあった怖い名無し:2009/01/27(火) 11:24:16ID:V4Fp93fi0
>>82
その話、詳しくもう一度教えてください。
86 :本当にあった怖い名無し:2009/01/27(火) 14:14:36ID:3tMUjHuC0
首切り地蔵って何?
詳しくお願い
87 :本当にあった怖い名無し:2009/01/27(火) 14:56:04ID:oRYu4QQ20
首がない地蔵なら川島町の宮前と上の間にある集会所の横の墓場にあるよ
昔、夏に肝だめしやった事あるけど
墓と地蔵だけで特に何もないよ
滑り台と地球の形をしたグルグルするやつがその集会所の前にあったけど今はないな
別に何も出ないよ
90 :82:2009/01/27(火) 20:18:17ID:r96nmI1s0
首切り地蔵があるのは川越街道旧道沿い。
東光寺から200mほど北にある菓子屋の角にある。
昔はその向かいに団子屋があって、罪人に団子を食わせてから
下松原方面(西中~関越あたり?)の刑場に連れて行って処刑したとの事。
川越城下町に入るための関所があの辺にあったみたいだから、
関所破りなんかも処刑されたのかもしれない。
刑場跡は衛星写真で見ると今でも鬱蒼とした雑木林になっていて、
地元民は「山」って呼んでる。
古い土葬のお墓も残っているので、下手に道を外れて散策すると
「ズボッ」って足が嵌って難儀するので要注意。
墓に嵌ると帰宅してから高熱が出たりする事がある。(本当)
関越側道の件は過去ログ出てきたら書きます。
あの辺は「おじゃま道草」の舞台とも被るから、まあ何かあるんでしょう。
南北に走る関越道が霊道のような役割を果たしているのかもね。
94 :本当にあった怖い名無し:2009/01/28(水) 09:12:59ID:JimUr8tu0
>>90
西中って大井西中学校のこと?
そうだったら、西中どおりのお墓で雨の夜、ブルゾン姿の男性(たぶん霊)が、ぼぉーっと立ってるのを見たことある。
96 :本当にあった怖い名無し:2009/01/28(水) 16:44:12ID:eKNgUbsh0
>>94
言葉足らずですまん、西中=高階西中ね。
でも側道の件は大井西中あたりも含まれる。
以前三角から川所線まで側道走った時は異次元にトリップしたような感覚だった。
きんぺどん
97 :本当にあった怖い名無し:2009/01/28(水) 18:47:11ID:q38S0U2b0
あの”きんぺどん”(埼玉県東部)ができた由来は、
この辺一帯を支配していた粕壁氏の時代まで遡ります。
宿場町を治めていた粕壁氏が、
深夜に乱心の末に宿場町の遊女八人を切りつけて殺害してしまいました。
当時の困った一族およびそれに連なる有力者たちは、
宿場町の中心から離れたほとんど岩槻領に近い場所に、
密かに遺体を葬ることにしました。
それが、あのきんぺどんの場所です。埋葬する時に、二度と人々の目に触れぬよう
深い穴をこしらえようと爆薬を使ったものの
火薬の量が多すぎたため、埋めても沼のように窪地になったまま放置されました。
その後、長い年月の間たび重なる大雨や古利根川、
元荒川の決壊による洪水から水が溜まり沼と化したそうです。
従って、きんぺどんの”どん”は爆発音の「ドーン」からきており、
”きん”は禁じらた場所を意味する「禁」が由来だそうです。
なお、沼底には隠密に埋葬された8人の八つの墓が
今でも沈んでいると伝えられているが、検証した者は誰もいないらしい。
109 :本当にあった怖い名無し:2009/01/29(木) 12:57:53ID:Vvm5sOUL0
滝の城址公園の武蔵野線挟んだ反対側で不発弾が出たことがあるよね。
伝承によると、源頼朝の挙兵に応じ、土豪が1180年(治承4年)頃に築城されました。
戦国時代には、関東管領上杉氏の家臣で武蔵国守護代大石氏の滝山城(後に八王子城)の支城として
対岸の清戸番所との関係もあったと推測されています。
その後大石定久の代に後北条氏の支配下となり北条氏照の支城になり、
豊臣秀吉の小田原征伐の際に八王子城落城と共に廃城となったと言われています。
あの”きんぺどん”(埼玉県西部)ができた由来は、
この辺一帯を支配していた大石氏の時代まで遡ります。
城山神社を普請させていた大石氏が、
深夜に乱心の末に普請大工八人を切りつけて殺害してしまいました。
当時の困った一族およびそれに連なる有力者たちは、
城の中心から離れた場所に密かに遺体を葬ることにしました。
それが、あのきんぺどんの場所です。埋葬する時に、二度と人々の目に触れぬよう
深い穴をこしらえようと爆薬を使ったものの
火薬の量が多すぎたため、埋めても沼のように窪地になったまま放置されました。
その後、長い年月の間たび重なる大雨や柳瀬川の決壊による洪水から水が溜まり沼と化したそうです。
従って、きんぺどんの”どん”は爆発音の「ドーン」からきており、
”きん”は禁じらた場所を意味する「禁」が由来だそうです。
なお、沼底には隠密に埋葬された8人の八つの墓が
今でも沈んでいると伝えられているが、検証した者は誰もいないらしい。
城西大学のちょっと近くにある橋
104 :本当にあった怖い名無し:2009/01/29(木) 08:04:47ID:evOVF9idO
城西大学のちょっと近くにある橋?みたいなとこに霊が出るらしーんだが知ってる?
142 :本当にあった怖い名無し:2009/01/30(金) 23:26:01ID:O2z+qnyN0
>>104
あそこは昔から地元では有名だよ。
女の人の霊が出るとか、川んとこで火の玉が出るとか。
自分は霊感ゼロだから何度も通るけど見たことないなぁ。
大きい洋館
134 :本当にあった怖い名無し:2009/01/30(金) 13:52:26ID:Sfm8ztwYO
幽霊地帯かどうかは知らないけど、江南町にある大きい洋館みたいなの知ってる人いるかな?
江南を出て10年位経つから、今あるかどうかはわからないけど、不気味だった。
小学生くらいの時はホテルか何かかな?と思ってたけど、敷地に入る為の門は常に閉まってるし、
門の向こうにはドーベルマンが走り回って、来客を歓迎するような雰囲気はなかったと思う。
かと言ってホテルではなく民家なのかといえば、誰かが生活してる雰囲気もなかった。
てゆうか門の向こうに人がいるのを見た覚えがない。
知ってる人います?
136 :本当にあった怖い名無し:2009/01/30(金) 16:59:15ID:CoRcXp2fO
>>134
大沼公園のとこ?
確か地元の893の事務所じゃないか?
20年くらい前だったか、飼ってたライオンは逃げ出すわ、
数年前は仲間割れでミンチにした死体を側溝に捨てるわで、あまりいい感じの場所じゃないよな。
138 :本当にあった怖い名無し:2009/01/30(金) 18:27:03ID:ufWWTJ8tO
>>137
グランドの端っこ
確かフェンスでグランドから入れない気がした
川側にあるよ!
141 :本当にあった怖い名無し:2009/01/30(金) 20:49:26ID:Sfm8ztwYO
>>136
たぶん、デンベン沼の近く。ゴルフの練習場(打ちっぱなし?)も近くにあった。
あと、逃げたのトラじゃないかな?学校にいる時間帯だった。みんな窓から外見てたな。
町内放送で「屋外に絶対出ないで」って言ってたの覚えてる。
飼い犬ってゆうか、番犬が何匹か食い殺されたってゆう話は聞いたよ。
143 :本当にあった怖い名無し:2009/01/30(金) 23:28:44ID:CoRcXp2fO
>>141
ごめんトラだったw
あの辺りに洋館なんてあったっけ?
昔、幽霊屋敷とか言われた建物かな?
パイピンピン
177 :本当にあった怖い名無し:2009/02/04(水) 13:12:59ID:TQaALjFj0
さいたま市周辺なら、どこが面白いかな?
・侍トンネル
・廃ラブホ
・東大宮のお化けビル
・パイピンピン
179 :本当にあった怖い名無し:2009/02/04(水) 14:43:17ID:8Tz3VWLR0
>>177
出ましたパイピンピン!
東大宮のお化けビル?ってどこ?お化けマンションのセザールなら分かるが
223 :本当にあった怖い名無し:2009/02/11(水) 12:52:20ID:LAb23IR/O
>>179
ぐぐってきた
Re:お化けマンション
場所:東大宮
私は前に東大宮の東口に住んでいた者です。
私もネットで知ったのですが、気になっている方もいるようなので書き込みさせていただきます。
場所は、、、東大宮駅西口の踏切のある通りに、スーパーのマル○ツがあると思います。
そのとおりをいって最初の角に、八百屋だか焼き鳥屋があり、その前です。○ザールとか○サールとかいう名前だとききました。
何か間違っている点があったら、ごめんなさい。
ちなみに、私は知らず知らずの内に前を通っていましたが、何も感じませんでした。
ちなみに東大宮の東口の、ハンバーガーショップや写真屋が下にあるマンションは、飛び降りが多く駐車場に女の人がでるときいたことがあります。
友達が住んでいたのですが、その人は何も見たことはないそうです。
第五踏切
219 :本当にあった怖い名無し:2009/02/10(火) 13:16:58ID:jPdzEtLO0
踏切といえば西武新宿線、東村山~所沢の間にある第五踏切というのが自殺の名所らしい。
東上線の鶴瀬~ふじみ野にある線路をまたぐ高架上で夜中の2時頃子供が遊んでる姿をみたことがある。
過去に踏切があり、子供が遊んでてはねられた場所だ。
その事故の後、踏切が廃止され高架になったらしい。
川越街道
470 :本当にあった怖い名無し:2009/03/26(木) 16:54:28ID:eagvi8FT0
ほー、こんなスレがあるんだ。
ちょっと古いのもあるけど。
川越街道沿いでお坊さんが立ってるのを見た。そこは墓地の前だった。
後は越生の無名戦士の墓に肝試しに行ったら、格子から出てる沢山の手と
防災頭巾をかぶったもんぺ姿の女の子を見た。
オマケ、坂戸の407沿いにある消防署の近くの交差点の空き地はいわく付きで
買い手が決まらないとか。
消防署が近くにあるのに全焼するらしい。
川越警察署のそばのR254と新河岸川が交差するところのトンネル
472 :本当にあった怖い名無し:2009/03/26(木) 17:25:07ID:sXIgOFtl0
川越警察署のそばのR254と新河岸川が交差するところの
トンネルはでるので有名だよ。
実際その噂で市がトンネルの中に照明をつけたけど
凄く暗いからいまだに不気味。
475 :本当にあった怖い名無し:2009/03/26(木) 19:30:55ID:K5/XmwMe0
>>472
へー、長年住んでるけどそれは初耳だ。
でも確かに不気味な感じがして避けて通ってたな。
481 :本当にあった怖い名無し:2009/03/26(木) 23:38:04ID:sXIgOFtl0
>>475
うん、新河岸方面からトンネル抜けてすぐ
左側の草むらに小さい女の子が座ってるって
話だったよ
正丸峠
490 :本当にあった怖い名無し:2009/03/27(金) 15:33:55ID:9v8txblf0
正丸峠で心霊写真撮れたお(#+_+)
誰も乗ってない車の写真のはずが、ご丁寧に運転席に乗ってやがる。
前髪長めの若い男だったお。
自分で運転してきて降りて写したわけだから、誰も乗ってないのは確か。
黒山三滝
563 :本当にあった怖い名無し:2009/04/03(金) 18:46:58ID:M3gTlzD70
黒山サンタキだっけ?秩父の方にある山
中学の時に遠足で行き、集合写真を撮ったら
隣のクラスの集合写真に、心霊写真っていわれたのが写り
そこのクラスだけ貰えなかった事があるよ
卒業して当時の先生に聞いたら
皆の背後の景色に、無数の武士が写ってたんだと
凄い形相だったらしくて、職員会議で渡すのを止めたと決めたんだと
ちなみに当時の担任♀は、40半ばで巨乳
うっすらと乳首が浮いていてw乳首先生と言われてた
565 :本当にあった怖い名無し:2009/04/03(金) 19:23:38ID:Xoyq0mzd0
>>563
それだったら生徒の写真より担任の写真が見たい!
滝にはいろんな霊が集まり易いから、 あるかも
573 :本当にあった怖い名無し:2009/04/04(土) 17:35:09ID:un2SE/+r0
一昔前には、正丸峠で四つん這いで首がねじれて顔が真上を向いてる老婆がすごい速度で車を追いかけてくる、とかあったな。
最近はないのかな。
百穴湖
612 :本当にあった怖い名無し:2009/04/06(月) 23:45:48ID:u7w+iZER0
吉見百穴の東方1㌔の所に百穴湖(地元では大沼)という人造湖がある。
俺はこの近くの出身なんだが、ここは昔からとにかく子供が死ぬ沼だったらしい。
最深部である土手際に水を抜くポンプ塔が設置されているんだけど、
この塔の穴に昔近所の子供が落ちて、ポンプの羽によってミンチにされた事故が2度あった。
土手の反対側に揚水の吐き出し口があるんだが、
真っ赤な水が何日も出たと、昔死んだ爺さんに聞いたことがある。
沼の南東の角の休憩場の反対側でも自転車の子供が死んでる。
直角曲がる道を曲がりきれず、低い欄干を乗り越えて5~6㍍下のコンクリに落下。
この沼・・幽霊を見た話は聞いたことが無いが、不気味な雰囲気は十分ある。
川越のマリア
626 :本当にあった怖い名無し:2009/04/08(水) 16:25:39ID:v+tYOx110
川越のR254、野球場のところで花嫁がみえるって
噂を聞いたことがあるんだけど、知ってる人いる?
627 :本当にあった怖い名無し:2009/04/08(水) 16:35:47ID:wf1lpEyQ0
>>626
ああ、あれは歩道・・・
まあ自分の目で確かめた方がいいよ。
最初は結構ビビると思う。
ちなみに「マリア派」と「花嫁派」がいるけど正体は同じ。
632 :本当にあった怖い名無し:2009/04/09(木) 00:24:30ID:2OnN/LsB0
>>626
131 名前: mandragora ◆MaNdRAD2 投稿日: 02/03/17 01:55
>128
「川越のマリア」について調べましたがざっとこんな感じです。
場所:
埼玉県川越市小仙波町の通称、川越街道と呼ばれる国道254号線と国道16号線が交わる辺りの側道。
現在はラブホテル街になっている。
噂:
十数年前から地元の高校生の間で、
この辺りの川越街道で花嫁姿の若い女性の幽霊が出ると噂され始めた。
特にこの辺りで花嫁姿の女性が事故に会ったとか、
自殺したなどどという話はないのだがなぜか目撃者が非常に多い。
仮説:
十数年前、歩道橋のたもとにマリア像が建てられたという。
そのマリア像が夜になると車のライトなどで反射して花嫁に見えたといわれている。
現在マリア像は存在しない。
切り倒そうとすると必ず怪我人がでる大木
716 :本当にあった怖い名無し:2009/04/17(金) 17:17:53ID:z/z6R3VyO
マジレスです。
埼玉県F市に『切り倒そうとすると必ず怪我人がでる大木』があります。
そんな理由から、この大木は撤去する事が出来ず、それを避けるように道路が不自然にカーブしています。
718 :本当にあった怖い名無し:2009/04/17(金) 17:48:24ID:uGHnIbyC0
>>716
これって旧大井町の塚のこと?
719 :本当にあった怖い名無し:2009/04/17(金) 20:52:33ID:QHMadq+n0
>>716
そういう「木」はアチコチにあるよね。
有名なトコだと大阪駅前とか。 力のある人が別に木に
移らせてから伐採したらOKでないの?
坂戸の首切り地蔵
730 :本当にあった怖い名無し:2009/04/18(土) 11:12:32ID:KqmB1JYf0
動かそうとして祟られたお地蔵さんってのもあるよね。
坂戸の首切り地蔵とか。
731 :本当にあった怖い名無し:2009/04/18(土) 11:20:25ID:2+zsy+P3O
>>730
kwsk!!
735 :本当にあった怖い名無し:2009/04/18(土) 20:09:38ID:KqmB1JYf0
>>731
日の出町の交差点にあるお地蔵さん。
昔あの辺に関所があって、関所破りとかを処刑してたって話。
拡張工事でお地蔵さんを移動しようとする度に関係者に祟りがあったらしいよ。
最近あっちに行ってないからまだあるか知らないけどね。
幽霊にローキック
817 :本当にあった怖い名無し:2009/04/28(火) 09:01:51ID:Y100JvjzO
高校は水産高校に通ってた俺、夏休み職業見学で鮎の養殖を見に埼玉の山奥に行くことになった。
先生が「幽霊でるけど」と真面目に言う。
本気にしてない俺は同級生数人と先生と山奥の養殖場に行き、卒業生の社員の方と学校の先生(信号が頭に落ちてきたが死ななかった強者)と仕事していた。
その日の夜、夜間の仕事をする為に寮から養殖場に行く為に山奥の道を歩いていた。
すると暗闇の前方の道に男がいるのよ。
まず暗闇なのに男の顔を確認出来ることが有り得ない。
光っている訳じゃなく懐中電灯を持っている訳でもない。
僕を含め生徒3人全員が産まれて初めての金縛り。もう怖くて怖くて…。
すると懐中電灯持った先生が幽霊に向かっていきローキック一撃!!
幽霊は倒れて「あ~」と声をあげた。
先生が「行くぞ」と言うが依然幽霊倒れてるし僕ら金縛り。
先生が幽霊の胸に蹴り入れたら幽霊消えた。同時に金縛り解放。
先生と社員はは慣れっこらしい。
凄く怖かった。
人柱
886 :本当にあった怖い名無し:2009/05/06(水) 12:05:00ID:BGtJVGCk0
埼玉に幸手という町があるのですが
川が氾濫するので人柱を思いついた
で、だれが人柱になったかというと
たまたまそこを通りがかった母子の旅人
哀れにもむりやり人柱に...
その後その後その母子の霊が川にあらわれるようになり
墓碑銘が建てられた、今でも幸手の土手に建っている
幸手の人たちに聞いたら、
「川が氾濫するからね(しかたがない)」というニュアンス
正直怖かった、ここには住みたくない、と思った
三郷団地の中にある陸橋の下
918 :本当にあった怖い名無し:2009/05/09(土) 18:21:25ID:Uu5oDtxKO
本当かどうかわからないけど、三郷団地の中にある陸橋の下が
真っ暗な空洞になってて幽霊がでるって噂があった。
小学生の時数人で見に行ってキャーキャーやってたら
向かいの保育園の先生が出てきて凄い怒られた@36歳
遊びで来る場所じゃない、早く帰って塩水でうがいしなさい!って。
ソッコー帰ってめっちゃ濃い塩水でうがいした苦い思い出w
新狭山パークハイツ
934 :本当にあった怖い名無し:2009/05/11(月) 15:23:42ID:wuA6+98B0
新狭山パークハイツだっけ?西武バスの終点のところ。
昔、平家の落ち武者が潜んでたらしい。
その近くの古い倉庫に昔バイトに行ってたけど、
倉庫の壁のシミが武士やお姫様に見えたんだよな。
夜なんか怖かったぜ!
936 :本当にあった怖い名無し:2009/05/11(月) 15:49:51ID:X5ME4Wwx0
狭山に平家の落ち武者が居たら歴史がちょっと変わっちまいそうだなw
あ 別に源平の戦での落ち武者じゃないなら可能性も無くは無いか・・・
平家の兵が何処で殺されてもおかしくないもんなw たまたま実家に戻ってきていた兵かも知れんw
937 :本当にあった怖い名無し:2009/05/11(月) 15:54:37ID:DZ41o+P+O
あの辺の武士は頼朝の挙兵後早期に源氏についてる。
秩父氏の系統比企河越とかな。
だから平家説は無理ありすぎ。
939 :本当にあった怖い名無し:2009/05/11(月) 16:15:45ID:DZ41o+P+O
判った。なら歴史的こじつけ。
河越氏が滅んだ時に平一揆という内乱を起こした。秩父氏の流れは桓武平氏なんで河越氏を中心とした平家の一揆と言う意味。
で、その時の落ち武者。
高木周辺
975 :本当にあった怖い名無し:2009/05/16(土) 23:57:10ID:z8t+6cTH0
さいたま市西区高木周辺でむかし猟奇的な事件がおきて集落が一つ無くなったという話を聞いたことがある。
飢饉のために人肉を食べたとも、口減らしのために子供を殺す習慣があったとも、話す人によって原因はまちまちだが、
誰か他に聞いたことはないか?
976 :本当にあった怖い名無し:2009/05/17(日) 01:03:26ID:yuRs2LbX0
>>975
あーなんか聞いた事あるような無いような
確か100年ぐらい前にあった事件だっけ?
987 :本当にあった怖い名無し:2009/05/17(日) 13:29:05ID:vhgdl+Fv0
>>975
きいたことないんだが・・・・
989 :本当にあった怖い名無し:2009/05/17(日) 15:08:04ID:WptP271JO
>>975
その話と関係あるかわかんないけど
その地域で身長が2m近くもある食人大女が出たって話を聞いたことがある
年代も大体それくらいだった気がした



