Arpino (管理人)

宮城県の市町村

山元町の怖い話

山元町(やまもとちょう)山元町とは宮城県の南東部に位置する。ホッキ貝という二枚貝が特産品で、町のゆるキャラのホッキーくんもホッキ貝をモチーフにデザインされている。何気に役職が「山元町PR担当係長」である。「ホッキ貝の正式名称のウバガイってバ...
宮城県の市町村

涌谷町の怖い話

涌谷町(わくやちょう)涌谷町とは宮城県の北部にある遠田郡に属する。奈良時代に日本で最初に金(砂金)が採取された町で知られ、「みちのく」と呼ばれた地域を中心に鉱山開発が始まったとされる。現在は稲作中心の農業が主で、小葱栽培も盛ん。Copyri...
宮城県の市町村

東松島市の怖い話

東松島市(ひがしまつしまし)東松島市とは市名の由来は松島町の東側にあることから(?)。宮城県の東部に位置し、東側は太平洋に面している。2005年に発足した比較的新しい自治体で、日本三大渓の一つである嵯峨渓、山百選のひとつ大高森などの観光地を...
宮城県の市町村

登米市の怖い話

登米市(とめし)登米市とは町名の由来は奈良時代から存在した遠山という村から。宮城県の北部に位置し、北は岩手県と接している。『サイボーグ009』などの多くの漫画作品を生み出した石ノ森章太郎の生家があったが、現在は記念館として改装され多くの作品...
宮城県の市町村

美里町の怖い話

美里町(みさとまち)美里町とは町名の由来は「美しいふるさと」の意から。宮城県の中部にある大崎地方に属する町。町の体育協会が主催するひとめぼれマラソンという行事が毎年11月ごろに催されており、のどかな田園風景を眺めながらマラソンを楽しむことが...
宮城県の市町村

栗原市の怖い話

栗原市(くりはらし)栗原市とは市名の由来は律令政府の重要拠点である伊治城(これはりじょう)から。宮城県の北西部に位置する。江戸時代を中心に細倉鉱山で亜鉛を供給してきたが、1987年に閉山してからは展示施設の細倉マインパークへと姿を変えた。C...
宮城県の市町村

多賀城市の怖い話

多賀城市(たがじょうし)多賀城市とは町名の由来は奈良時代に大野東人によって創建された多賀城から。宮城県の中央に位置し、仙台市へのアクセスが近いことからベッドタウンとして利用されてきた。東北歴史博物館ミュージアムショップなどで古来の稲の品種(...
宮城県の市町村

七ヶ浜町の怖い話

七ヶ浜町(しちがはままち)七ヶ浜町とは町名の由来は海岸沿いに7つの集落があったことから。宮城県の東部に位置し、島のような形状をしている。大木囲貝塚の発掘調査によって、縄文時代に人が定住した跡が確認されており、1968年に国の史跡に指定された...
東北

宮城県_Part2

Part2 仙台市(太白区)太白トンネル16 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:05/01/24 22:38:41 ID:unsX4zquO もう 20年程前 太白トンネル内で 霧状の老婆と思われる「何か」と至近距離で遭遇。実話です。奥...
宮城県の市町村

塩竈市の怖い話

塩竈市(しおがまし)塩竈市とは市名の由来は海水から塩を作る時のカマドである竈(釜)から。宮城県の中央部に位置し、古くは多賀城の鎮守府に利用されてきた塩釜港がある。他の県内湾岸都市同様に、主産業は水産業で生マグロの水揚げなどが盛ん。また日本酒...